BLOG
-
本当は凄い身体の機能
身体のエネルギーを果物電池に例えます。理科の実験でやった事があると思います。 レモンに、イオン傾向(勾配)がある金属(亜鉛や銅板)を指すと電気が流れ電球がつくというものです。 前回、ph値の投稿しましたが、身体でも全く同じ原理で電気を作り出して... -
本来の姿は?
およそ、180万年前に人類は火を発見し、そこから一気に進化を遂げました。火の使用により、脳が発達し始め、顎関節付近より後頭部が大きくなり今の姿勢にもなっているそうです。ただ、火の発見は本当に良かったのでしょうか?酵素、ミトコンドリアは熱に弱... -
Ph値
ph値身体のph値 水素イオン濃度指数人は弱アルカリの7ぐらいPh値のコントロールにも体内のミネラルが関与しています。アルカリの原因は、水酸化イオンOH−酸性の原因は、水素イオンH+活動的な日中は、アルカリよりに 細胞の活性就寝に向けて、酸性よりに... -
代謝水
代謝水体内の水分量を保持するのに重要であり、エネルギー代謝、ATP合成時に生成されますエネルギー代謝には、同化、異化がありますがここは、はしょります。代謝水というものにフォーカスします。ATP合成には、ミトコンドリア系と解糖系があります。解糖... -
体内水分
体内水分人の身体の70%は水分といわれていますが、その水分とは?エネルギーを作り出すとき、ATP合成時に代謝水というものが出来ます。これが体内の水分です。ただただ水分をとれば良いという訳ではありません。エネルギーを作り出さないといけないです。... -
選手のトレーニングには?
根本を探る自分は競技者でもあるので、選手目線での話しをします。競技技術を上げるには、一流の現場指導者と巡り合う事が先決です。ちなみに自分は巡り合っています。いくら良いトレーナーを見つけたところで、現場の技術が間違っていれば意味ないからで... -
不調の原因
トレーナーって色々いて、学びを深めている人達は、脳、神経系まで勉強しています。自分も勉強してきました。痛みについてです。痛みは脳が発する訴えです。身体に違和感が生じると脳は痛みとして信号を出します。怪我をしたら痛い。のは分かると思います... -
ゴルフで実証2
https://youtu.be/BakRfWo96Rc?si=0lP_hrx58ncDZAWs QETメソッド 海洋ミネラル調整は、呼び水効果で体内のミネラルの働きを活性化させる事によりパフォーマンスをあげます。 -
ゴルフで実証
https://youtu.be/5o2nHx-CNsA?si=Q_u8s6HMAliZen6T 調律ももちろん、当店でも扱っているスプレーの威力は凄いですよ! -
神経伝達
神経伝達 神経伝達があるから身体は動く 筋肉で動く前に、神経伝達があるから動く 神経伝達が鈍れば、身体の動きも鈍ります。 鍛える事も必要ですが、そもそもの神経伝達を流れやすくするのが先決では? 神経伝達は、電気信号です。体内で電気を作ってくれ...