未分類– category –
-
QET量子エネルギー調律とは?
クラドニ図形というものがあります。板の上に砂や粉を撒き一定の周波数を流すと振動で形を作るものです。その形は、周波数によって決まっています。形には固有の周波数があるということです。全ての物質には周波数があります。人間にも同じ事が言えます。... -
思いは同じ
昨日、神奈川から理学療法士の方がセッションを受けに来て下さいました。 インスタ投稿に共感して頂いたとの事です。 嬉しい投稿もして頂きました。 自信に繋がります。 ありがとうございました! -
本当は凄い身体の機能
身体のエネルギーを果物電池に例えます。理科の実験でやった事があると思います。 レモンに、イオン傾向(勾配)がある金属(亜鉛や銅板)を指すと電気が流れ電球がつくというものです。 前回、ph値の投稿しましたが、身体でも全く同じ原理で電気を作り出して... -
筋肉より重要な事
そもそも論ですが、、、棚の上の物をとろうとするとき、手を動かす随意運動の神経伝達速度毎秒24m同時に倒れてはいけないので姿勢を制御する神経伝達速度毎秒100mというのを聞いた事がある動作において、意識なんかより神経伝達速度の方が圧倒的に速い。... -
進化論⑤
親指はなぜ大きい? 海から陸へ イクチオステガ 今の親指にあたる指は3本ありました これは陸上での方向転換を容易にしました その指がまとまって今の親指になっています 親指は方向転換のために使われるのが正しい動きとも言えます なので、拇指球荷重と... -
原因不明の痛み
原因不明の腰痛や膝痛でお困りの方、多くいますよね、、 結論から言うとライフスタイルが大きく関わっています。 そもそも、人間は狩りをしたり生き延びるために2足歩行へと進化を遂げてきました。 現代はどうでしょう? 1日中座っていたり、移動も電車...
1