パフォーマンスアップ– category –
-
進化論④
魚は側線器で水圧などを感じて身体をコントロールしている 不随意から随意的な動作が可能となった 側線器はエラに入り込んでおり、ヒトで言う三半規管を含む前庭器官である 身体のコントロールには前庭が大きく関わっている -
進化論③
波状系運動では長距離移動が困難 結果、腹筋を分化させ胸ビレ、尾ビレを発達させた 手足の原形 https://youtu.be/MfrfcoWvqJU?si=L8zBz8TtFiiNPG4c -
進化論②
体幹の動き 胸びれ、尾びれを持たないヤツメウナギ 波状系運動と言われる体幹のみの動きで移動 https://youtu.be/eU-kKoV7LXk?si=njRVgxSDTqLlR2WC -
進化論①
ヒトの祖先といわれている ナメクジウオ 脊髄や脊椎をもたない脊索動物 随意的な動作ではなく圧を感じて動く 光を感じて動く(背中に視細胞を集めて光に反応) ヒトでいう腸管 蠕動運動で動いていた 圧や光に反応(交感神経反応) 蠕動運動 この事から考え... -
身体の事
何事にも理由があります。 単純に筋トレするだけがトレーニングではありません。 不定愁訴にもきっちり対応していくのが、トレーナーの役目でもあります -
スノーボード股関節障害
スノーボードと股関節障害 スノーボードだけではないのですが、自分が関わってきたものなので触れていきます。 特に幼少期からスノーボードを始めさせる親御さんや指導者の方には読んで頂きたいです。 2足歩行のヒトの大腿骨には頚体角があります。正常で... -
背骨と骨盤
良く聞かれる事なのですが、、、 背骨のアーチや骨盤ニュートラルについて そもそも何故アーチがあるのか? 2足歩行においての抗重力のため歩行時の踵からの振動を分散するため など、アーチができた理由があります。 そのことから考えても アーチが乱れ... -
自分で考えて 自分で動いて 自分で証明
身体の使い方やトレーニングのうんちく語るより、現場で証明するのが手っ取り早い なので、自分は競技を続けます JSBA全日本スノーボード選手権大会東海地区予選 2種目優勝2冠達成 大会前の調整にスラックレールとナボソニューロボール やってきたことは... -
メンテナンスとは?
ゆるCOREが考えるからだのメンテナンスとは、、、 ベッドに寝ているだけではないです 必ず運動を取り入れます なぜなら本人が動きを改善しなければ新しい学習がされないからです 運動と言っても動作学習なので楽しく行えます 強度も人それぞれです 動けば... -
機能的トレーニング
機能的トレーニングとは? 腹筋、背筋したり、、スクワットしたり、、 一部の筋肉を意識したエクササイズだけではなく全身連動した動作が必要になると思う。 https://youtu.be/qdEWlrMIUJk